根尖性歯周炎(根尖病変)とは?
根尖性歯周炎(apical periodontitis) は、歯の根の先(根尖)に炎症が起こる病気です。多くは 虫歯や外傷によって神経(歯髄)が死んだあと、歯根の先に細菌感染や免疫反応による病変(膿の袋など)が形成されます。
「根尖病変(こんせんびょうへん)」という用語は、X線などで根の先に異常像が認められる病的変化全般を指します。
主な原因
原因 | 説明 |
---|---|
虫歯の進行(歯髄壊死) | 神経が死ぬことで細菌が根の先に到達 |
不完全な根管治療 | 根の中に細菌や感染源が残っている |
歯の外傷 | 神経が壊死して無菌的に炎症が起こることも |
破折・亀裂 | 根にヒビが入り、細菌が漏れ出す |
病態と進行段階
急性と慢性に分類されます:
種類 | 病態 | 主な症状 |
---|---|---|
急性根尖性歯周炎 | 細菌感染が急激に起こり炎症が強い | 激しい痛み、噛むと痛い、腫れ、発熱、膿 |
慢性根尖性歯周炎 | 長期間ゆっくり進行し自覚症状が乏しい | 痛みがほぼない、膿が出ることがある、歯肉に瘻孔(ろうこう)形成 |
X線での所見
- 急性型:X線で異常が見られないこともある(初期)
- 慢性型:根尖部に「透過像(黒い影)」=骨吸収が見られる
→ これは 歯根嚢胞や肉芽腫 である可能性が高い
症状の詳細
- 歯が浮いたような感じ
- 噛むと痛い(打診痛・咬合痛)
- 歯ぐきに膿の出口(瘻孔/フィステル)ができる
- 顔が腫れることもある(急性)
- 痛みがなくても病変が進行していることもある(慢性)
病理的分類
病名 | 病理組織 |
---|---|
根尖性肉芽腫 | 炎症性細胞が集まった慢性炎症の塊(膿ではない) |
歯根嚢胞 | 歯の根の先にできる液体を含んだ病的な袋 |
根尖性膿瘍 | 膿が溜まり、痛みや腫れを伴う急性炎症 |
治療法
1. 根管治療(根の中の清掃・消毒)
- 感染歯質と汚染物質を取り除く
- 根管内を無菌化し、薬剤を詰めて密閉
- 病変が治癒するのを待つ
2. 再根管治療(以前の治療が不完全な場合)
- 古い詰め物を除去し、再度無菌処理を行う
3. 外科的歯内療法(歯根端切除術)
- 通常の根管治療で治らない場合に、外科的に歯根の先を切除し、病変を除去する
4. 抜歯
- 重度で保存が困難な場合は抜歯を選択する
治療経過と予後
- 治療後、病変の縮小・消失には数か月〜1年以上かかることも
- X線での経過観察が重要
- 根管の形状、歯の構造、患者の免疫状態により回復速度が異なる
放置した場合のリスク
- 歯の喪失
- 顎骨炎(骨に感染が波及)
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん) → 顔面の広範囲な腫脹・発熱
- 敗血症(細菌が血流に乗って全身に)→ 命の危険も
予防法
- 虫歯の早期治療・歯髄炎の進行防止
- 根管治療の精度向上(マイクロスコープ使用など)
- 定期的な歯科検診とX線評価
- かぶせ物の適切な管理(再感染防止)
まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
病名 | 根尖性歯周炎(根尖病変) |
原因 | 歯髄の感染、根管治療の失敗、外傷 |
症状 | 噛むと痛い、腫れ、瘻孔、X線で黒い影 |
治療 | 根管治療、再治療、外科的処置、抜歯 |
放置すると | 顎骨炎、顔面腫脹、敗血症など重症化 |
予防 | 虫歯管理、精密根管治療、定期検診 |
投稿 根尖性歯周炎 は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。