ニブ「-nib」は、チロシンキナーゼ阻害薬(Tyrosine Kinase Inhibitor, TKI)などのキナーゼ阻害薬に共通する 国際一般名(INN) の接尾語です。
「-nib」とは?
| 項目 |
内容 |
| 接尾語(suffix) |
-nib(kinase inhibitor) |
| 分類 |
分子標的薬(経口キナーゼ阻害薬) |
| 作用機序 |
特定のキナーゼ(細胞内の酵素)の働きを阻害 |
| 適応疾患 |
がん(白血病、肺がん、乳がんなど)、免疫疾患 など |
主な作用対象(阻害するキナーゼ)
| キナーゼの種類 |
対象疾患の例 |
| BCR-ABL |
慢性骨髄性白血病(CML) |
| EGFR |
非小細胞肺がん(NSCLC) |
| VEGFR |
腎細胞がん、肝細胞がんなど |
| ALK |
ALK陽性肺がん |
| BTK |
B細胞性白血病・リンパ腫 |
| JAK |
骨髄線維症、関節リウマチなど |
代表的な -nib 薬剤と標的
| 一般名(-nib) |
商品名 |
主な標的 |
適応疾患 |
| イマチニブ(imatinib) |
グリベック |
BCR-ABL |
CML、GISTなど |
| ゲフィチニブ(gefitinib) |
イレッサ |
EGFR |
非小細胞肺がん |
| エルロチニブ(erlotinib) |
タルセバ |
EGFR |
非小細胞肺がん |
| クリゾチニブ(crizotinib) |
ザーコリ |
ALK |
ALK陽性肺がん |
| スニチニブ(sunitinib) |
スーテント |
VEGFRなど |
腎細胞がん、GIST |
| トファシチニブ(tofacitinib) |
ゼルヤンツ |
JAK1/3 |
関節リウマチ、潰瘍性大腸炎 |
| イブルチニブ(ibrutinib) |
イムブルビカ |
BTK |
慢性リンパ性白血病など |
「-nib」の名前の読み方(例:gefitinib)
| 語幹 |
意味 |
| ge- |
任意の接頭語(意味なし) |
| -fitin- |
ターゲットに関する要素(省略的) |
| -ib / -nib |
kinase inhibitor の意味 |
副作用と注意点
| 種類 |
内容 |
| 皮膚障害 |
発疹、ざ瘡様皮疹(特にEGFR阻害薬) |
| 間質性肺炎 |
日本人に多く、特に注意 |
| 下痢・吐き気 |
消化器症状が多い |
| 肝機能障害 |
AST/ALTの上昇がみられる |
| 耐性獲得 |
がん細胞が変異し薬が効かなくなることもある |
「-nib」と「-mab」の違い
| 項目 |
-nib |
-mab |
| 分類 |
小分子化合物(経口) |
モノクローナル抗体(注射) |
| 標的 |
細胞内(キナーゼ) |
細胞外(受容体、抗原) |
| 投与法 |
内服 |
注射・点滴 |
| 半減期 |
短い(毎日服用) |
長い(数週間ごと) |
| 例 |
イマチニブ、ゲフィチニブ |
トラスツズマブ、リツキシマブ |
まとめ
「-nib」は、がんや自己免疫疾患の特定の酵素(キナーゼ)を選択的に阻害する分子標的薬で、がん治療の重要な柱です。薬名にはキナーゼ阻害の性質が反映されており、-mab製剤とは標的・性質・使い方が異なります。
投稿 ニブ は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。