「-dipine(ジピン)」は、ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(DHP-CCB: Dihydropyridine Calcium Channel Blockers)に共通する国際一般名(INN)の接尾語です。
「-dipine」とは?
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 接尾語(サフィックス) | -dipine |
| 分類 | ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(DHP-CCB) |
| 標的 | L型カルシウムチャネル(主に血管平滑筋) |
| 作用 | 血管平滑筋へのカルシウム流入を抑え、血管を拡張して血圧を下げる |
| 主な適応症 | 高血圧、狭心症、レイノー病など |
主な「-dipine」薬剤
| 一般名(INN) | 商品名(日本) | 特徴 |
|---|---|---|
| アムロジピン(Amlodipine) | ノルバスク | 長時間作用、高い降圧効果、最も使用される |
| ニフェジピン(Nifedipine) | アダラート | 即効型と徐放型あり、狭心症にも |
| ニカルジピン(Nicardipine) | ペルジピン | 静注製剤あり、緊急降圧にも |
| シルニジピン(Cilnidipine) | アテレック | N型Caチャネルも遮断、交感神経抑制作用 |
| ベニジピン(Benidipine) | コニール | Ca選択性高く、持続性良好 |
| ラシジピン(Lacidipine) | ラシックスとは別物、動脈硬化抑制に注目 |
作用機序(簡略)
- 心臓や血管平滑筋のL型カルシウムチャネルに作用
- カルシウムの流入を遮断 → 血管平滑筋の弛緩
- 結果として、血管拡張・血圧低下
- ジヒドロピリジン系は特に末梢血管(動脈)への作用が強く、心筋抑制作用は少ない
他のカルシウム拮抗薬との違い
| 種類 | 接尾語 | 特徴 |
|---|---|---|
| ジヒドロピリジン系 | -dipine |
血管選択性高い(アムロジピンなど) |
| ベラパミル系 | ― | 心臓選択性高く、抗不整脈作用あり |
| ジルチアゼム系 | ― | 血管・心臓両方に作用、やや中間的 |
副作用
- 顔面紅潮、ほてり
- 反射性頻脈
- 足のむくみ(浮腫)
- 頭痛、めまい
- 歯肉肥厚(特にニフェジピン)
まとめ
「-dipine」は、
ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬(DHP-CCB)を表す命名規則であり、
主に血管を拡張して血圧を下げる作用に特化した薬剤群です。
特にアムロジピンは日本・世界でもっとも広く使用されている降圧薬の一つです。
投稿 ジピン は メプラス - MEPLUS に最初に表示されました。
